あと半世紀どう生きる?

半世紀どうにか生きてきたが、これからの半世紀を模索する。

夢を語るなら。

50過ぎてても何かに挑戦できると、若い頃には思っていた。現実に50歳を超えると、思った以上に体がいう事を聞かない。それでも運動や食事には気を付けていた方だと思うが、目の衰えや胃腸の衰えがキツイ。そのせいで仕事も若い頃以上にエネルギーを使用し、…

田舎に戻って感じた事。

田舎に戻って1年半以上たつが、戻る前は滅茶苦茶不安だった。先ず戻る理由は、両親の世話。二人とも高齢で、二人だけで暮らすのには不安がある。ただそこに何にも出来ない自分が戻って二人を本当に世話できるのか?仕事はあるのか?田舎の環境に自分が適応…

香港情勢を片田舎で見守る

TVでも、YouTubeでも、Twitterでもチェックを入れているが、平和と自由を求めるのには、結局「力」がいることに思い知らされる。 本当に微力な学生たちが、極限の抵抗をしているが、警察の弾圧は容赦ない。 TVだけではわからないが、SNSで発信される情報を見…

30年前の漫画「沈黙の艦隊」の衝撃! 今の日本と隣国を描いている?

今週のお題「好きな漫画」 「沈黙の艦隊」 かわぐちかいじ作 当時(1988年頃)、日本の自衛隊がそこまで、日本人左派に嫌われているとは思っていなかった。私は東北の片田舎で、共産党の支持の地盤だが、自衛隊自体は、尊敬の位置づけにあったと思う。 現に…

母の脳には諦めているが、でも何か回復の手段は無いものか?

今日、母は女だけの同級会に向かった。女子会?母の女の同級生の皆さんが温泉宿に集まってお食事会だ。母は、小範囲ならまだ1人で行動できる。しかしちょっと危ないのは危ない。ただ全ての行動を制限すると、ますます脳の機能の低下になるので、大丈夫と私が…

ちょっとしたことでも、ムキになる母親

昔からそうだった。歳をとったせいではない。ただこれが歳をとればとるほどきつくなるのは、一緒に住んでいるものにとってつらい。でもよく考えると自分もよくムキになる。それでどれだけ人間関係を損ねているかわからない。 何か自分にとって不利なことがあ…

最近、いろんなことに時間をかけ過ぎ。

自分は、もともとあまりパッパッとできない人間だ。とりかかるのも遅いし、やるのも遅い。変にこだわったりするので、結果のバランスも悪い。本当に仕事のできないタイプって感じ。時折本当に自分が嫌になる。 自己啓発系の本には、先ず自己肯定しなければな…

やらなければならないことは、習慣化 = とにかく毎日やる

どうも物事を継続するためには、とにかく毎日やるのがいいそうである。その理由として言われているのが、 1.やる日とやらない日があると、脳にやるかやらないか判断させる機会を与え、その判断することは、けっこう脳に負担をかけている。 2.やる日とやらな…

書籍「4行でわかる世界の文明」橋爪大三郎(著)を買って読むことにしました。

東京工業大学大学名誉教授、橋爪大三郎さんが、ご自身の書籍の内容説明としてYouTubeでお話されていました。その中で日本文化圏の特徴をあげていらっしゃいました。 (詳しくは、YouTubeのこちらの番組で「なぜイスラムと西欧は争うのか?~4行でわかる世界…

2つのYouTube番組 バイリンガール英会話とハイサイ探偵団

最近YouTube番組を見ることが多い。昨日と今朝たまたま見た二つのYouTube番組について感じたことを書いてみたい。 バイリンガール英会話 バイリンガール英会話は、チャンネル登録者が147万人という番組。YouTubeそしてユーチューバーと言うと個人が番組を作…

「物忘れについて」自分なりの考察

自分は、本当に忘れっぽい。その前に覚えることが苦手だ。 最近、母を見て気がついたことがある。 これは、遺伝ではないか? 実家に戻る前に気がついてはいたが、今一緒に暮らしてみて確信にいたる。 母の今の言動は、明らかにおかしい。痴呆症でかたづけて…

本当に片づけることって難しいね。

実家に戻り、家の片付けをしていますが、なかなか進まない。 片付かない原因は、 物が多すぎる! なかなか捨てる決心が付かない! 使わないとわかっていても捨てられない。使うかもしれないと思うものも多々ある。とりあえずそれを置けるスペースがある。 言…

即位礼正殿の儀 おめでとうございます。

そして今年だけの祝日! 日本国民の一人として、心からお祝いしたいと思います。また今日一日無事に式典が滞りなく進むことをお祈りいたします。 自分が、昭和、平成、令和と三代の元号を生きるとは思ってなかったし、自分は戦後生まれなので、大自然災害、…

熱き戦い 日本 VS 南アフリカ これほどまで日本は変わったか?文化的視点より。

やはり南アフリカは、強かった。 何年ぶりだろう、スポーツ中継を最初から最後まで見たのは? 昔から、スポーツTV観戦は好きで、野球、相撲、ラグビー、サッカー、ボクシング、プロレス、バスケット、アメフト、ありとあらゆるものの中継を画面に食いついて…

TVという悪魔

TVは、今となっては害のほうが多いのではないか? 令和元年10月12日から日本を襲った台風19号報道で、TVは災害にはなくてはならないと感じたが、それ以外では? 台風19号TV報道は、多くの日本人を助けた。進路予想、被害予想、各地の状況、専門家の意見、避…

台風19号、水害の恐ろしさを改めて認識

秋田県は、ほぼ被害無し。 今回は、東北の東寄りのコースだったため、自分の住む地域は、ほとんど被害は聞かれなかった。松の木が強風で倒れて、屋根を壊した、増水で流れてきたものが河川敷に散乱したぐらいをニュースで聞いた。 しかし台風通過地域の被害…

カイゴ マナブ ...

カイゴ マナブ ・・・ 介護を学ばなくては。 遂に55歳になってしまった。ご機嫌な55歳になるはずだったが...。 この秋、親の面倒を見るために、実家に帰る。もう都会暮らしとはオサラバ。 もうすぐ1人で両親を看ることになる。まだ元気だが、二人とも80代…

ネット社会恐るべし、怖い世界を妄想してしまう。

ネットというインフラ 凄いと思っていたが、やっぱり凄いことになるんだろうな・・・。 5Gやその更に上に行ったらどうなる。 VRの技術が発達して、感覚まで情報伝達できる世界が、今現実にある。SFでテレポーションという空間移動超能力があるが、これもほぼ…

自分自身を再考。

なぜ今この現状があるのか? 現状分析 精神的状況 基本的に勉強不足。その原因として、人生の戦略がない。行き当たりばったり、がんばれば、いつか報われる的な過ごし方。真面目だけど、集中力に欠いた、散漫な人生を送ってしまったと思う。 それにも原因が…

最愛なる「ローマの休日」

最高の映画 「ローマの休日」 私にとって切っても切れない映画 いろんな所で言っていますが、自分が最高の映画と思っているのは、オードリー・ヘプバーン主演の「ローマの休日」です。かなり古い映画ですが、22歳の時ある集まりで視聴しました。それ以来こと…

へばな。(秋田弁)

秋田弁で、「さよなら」「またね」「じゃーね」の別れの時の挨拶。 今どのくらい使われているかは、わかりません。もう秋田を離れて長いので。 Twitter で、秋田のヒーロー超人ネイガーさんが、使ってます。 ここで「秋田」自慢! 秋田美人昔から県をあげて…

心と体を正常に保つには。

人生の危機、崖っぷち 体の調子が悪すぎ 今最大の問題は、体の調子がおかしいこと。 たぶん老化現象なのだが、不摂生による生活習慣病という感じ。 特に睡眠時間。しっかりとれてない。今仕事が、そんなに切迫していないので、寝る時間は十分あるのだが、な…

「勝てば官軍」藤田田を読む!

藤田田シリーズ 再刊行 勝てば官軍、負ければ倒産 KKベストセラーズで、藤田さんの本が新装されてします。瞬く間にまたもベストセラーになっているようです。自分も前から興味があって、なかなか読めないないでいたのですが、この機会にkindle版を購入して読…

平成元年 時価総額のトップ10がほとんど日本企業

やっぱりバブルだよね。 そんなこともありました。 週刊「ダイヤモンド」2018年8月25日の掲載の世界時価総額ランキングの表がTwitterで載っていて、平成元年は、ランキング10位の中に8社が日本企業でした。現在はゼロ。バブルの最後のほうでしたが、日本には…

あっちへふらふら、こっちへふらふら

仕事を変わり過ぎ 平成の反省 自分は、準公務員からはじめ、スキー場のロッジのバイト、パブや中華料理のバイト、代理店関係の仕事、精密機器の工場、土木関係、車の工場など職を転々としました。なぜかひとつの仕事を続けられなかった。たぶん自尊心が強す…

令和 おめでとうございます。

「令和」スタート 令和初日 昨日に続き、特に変わりなし。ただ気持ちは、新しい時代に入った気分満載。 若い時とは、あきらかに違う。若い時は、「お上の言うことは、聞くものか。」 とういう反抗期みたいな気持ちが大きかったので、こんなことを祝うなんて…

平成ありがとうございました。

平成最後の日 いつものように働く。 日本全国10連休中ですが、自分はいつものように働きました。 サービス業のみなさんは、人がお休みの時が稼ぎ時。私も同じです。 昭和から平成に変わった時は突然でしたが、今回は天皇陛下のご退位、そして新天皇のご即位…

本屋さんがなくなる!

最近、近くのTSUTAYAが閉店した、30年続いていたそうだ。本が好きな自分にとっては、少し悲しい。 2年前にそれよりも離れていた、少し大きめの書店、名前は忘れてしまったが、そこもダイソーになった。 近年インターネットとスマホの普及で、本からの情報は…